学位記番号 | 博士の専攻分野の名称 | 氏名(ふりがな) | 授与年月日 | 博士論文名 |
---|---|---|---|---|
理工論第55号 | 博士(工学) |
古栫 雅裕 |
令和3年9月17日 | 再生可能エネルギー大量導入に向けた系統安定性および社会便益に基づく最適系統運用に関する研究 |
理工論第53号 | 博士(工学) |
與座 明泰 |
令和3年3月23日 | スマートハウスにおける可制御負荷の最適運用方法に関する研究 A Study on Optimal Operation of Controllable Loads in Smart Houses |
理工論第52号 | 博士(学術) |
Selma Bouchekioua |
令和2年9月18日 | Interactions of neuromodulators and steroid hormones in reproductive strategies of wrasses (ベラ科魚類の繁殖戦略における神経ペプチドとステロイドホルモンの相互作用に関する研究) |
理工論第51号 | 博士(理学) | 太田 格 (オオタ イタル) |
令和2年9月18日 | 八重山諸島におけるナミハタの資源生態に関する研究 |
理工論第50号 | 博士(工学) | Kyung Bae Park (キョンベ パク) |
2019年9月13日 | Research on Organic-inorganic Hybrid Optical Image Sensors using Green-Sensitive Organic Photodiodes (緑色光に感度を有する有機フォトダイオードを用いる有機-無機ハイブリッドイメージセンサーに関する研究) |
理工論第 49号 | 博士(工学) | 長坂 康史 (ナガサカ ヤスシ) |
2019年9月13日 | 腐食した鋼桁端部の効率的な維持管理技術に関する研究 |
理工論第48号 | 博士(工学) | 金城 春野 (キンジョウ ハルノ) |
2019年3月20日 | 沖縄戦後住宅における建築家仲座久雄の活動 (Activities of Architect Hisao Nakaza in Okinawa Postwar Housing Design) |
理工論第47号 | 博士(工学) | 天願 健 (テンガン タケシ) |
2019年3月20日 | A Study on Petri Net-based Formulation and Iterative Optimization for Integer Linear Programming (ペトリネットに基づく数理計画の生成と反復型最適化手法に関する研究) |
理工論第46号 | 博士(工学) | 本田 博幸 (ホンダ ヒロユキ) |
2019年3月20日 | 塩害により材料劣化を受けた鉄筋コンクリート桁の力学特性に関する研究 (Mechanical Characteristic of Reinforced Concrete Girders Damaged by Chloride-Induced Deterioration) |
乙 理工論第45号 | 博士(工学) | Mohammed Elsayed Lotfy Elsayed Abouzeid (モハメド エリサイド ロトフィ エリサイド アブーン) |
2018年9月18日 | Grid Frequency Control and Active Power Leveling of Hybrid Power Systems (ハイブリッド電力システムにおける系統周波数制御と有効電力平滑化に関する研究) |
乙 理工論第43号 | 博士(工学) | 松下 裕明 (マツシタ ヒロアキ) |
2017年9月14日 | ステンレス橋梁用ハイブリッド構造材の研究開発 (Research and development of hybrid structural members for stainless steel bridges) |
乙 理工論第42号 | 博士(工学) | 渡邊 なお子 (????? ???) |
2017年9月14日 | 緑色野菜中の亜硝酸生成における化学生物学の研究 (A study on chemical biology of nitrite formation in green vegetables) |
乙 理工論第41号 | 博士(理学) | 岡 慎一郎 (オカ シンイチロウ) |
2017年3月24日 | 海洋博公園に生息するヤシガニ北限個体群の生態学的研究と普及活動 (Ecological study of the northernmost coconut crab population, and the outreaching activities in the Ocean Expo Park, Okinawa, Japan) |
乙 理工論第40号 | 博士(理学) | Asha Mansour Hamdun | 2017年3月24日 | Study on ozone and nitrogen oxides in gaseous phase in Dar es Salaam, Tanzania and photochemical formation of oxidants in sea waters in Okinawa, Japan (タンザニアのダルエスサラームにおける気相中オゾン及び窒素酸化物の研究並びに沖縄の海水中で光化学的に生成する酸化剤に関する研究) |
乙 理工論第39号 | 博士(工学) | 城間 政司 (シロマ タダシ) |
平成28年3月18日 | 多様なID情報の利用と信頼性を保証するためのID連携フレームワークに関する研究 (Study on Federated Identity Framework for Utilizing Reliable Identities) |
乙 理工論第38号 | 博士(工学) | 早乙女 理恵 (サオトメ リエ) |
平成28年3月18日 | 海洋資源探索のための水中?洋上無線通信における基礎的研究 (A Study of Marine and Underwater Radio Communication for Search of Marine Resources) |
乙 理工論第37号 | 博士(理学) | 大木 駿 (オオキ シュン) |
平成28年3月18日 | Studies on gamete recognition in the coral Acropora (ミドリイシ属サンゴにおける配偶子認識に関する研究) |
乙 理工論第36号 | 博士(理学) | 村田 良介 (ムラタ リョウスケ) |
平成28年3月18日 | Physiological studies on the sex differentiation in the protogynous hermaphrodite Malabar grouper, Epinephulus malabaricus: Diversity and plasticity of gonadal sex differentiation in fishes (雌性先熟魚ヤイトハタ Epinephelus malabaricus の性分化に関する生理学的研究:魚類における生殖腺の性分化の多様性と性的可塑性) |
乙 理工論第35号 | 博士(工学) | 玉城 喜章 (タマキ ヨシアキ) |
平成27年3月19日 | 鋼橋プレートガーダーの腐食劣化機構と残存せん断強度性能評価に関する研究 |
乙 理工論第34号 | 博士(理学) | Makamas Sutthacheep (マカマス スーチャチープ) |
平成27年3月19日 | Impacts of coral reef bleaching events and recovery of coral communities in the Gulf of Thailand (タイランド湾におけるサンゴ礁白化現象とサンゴ群集回復に関する研究) |
乙 理工論第33号 | 博士(工学) | 平田 哲兵 (ヒラタ テッペイ) |
平成26年9月10日 | Design of Information Management System for Livestock Industry and Animal Quarantine (畜産業および家畜防疫のための情報管理システムの設計) |
乙 理工論第32号 | 博士(工学) | 岡﨑 威生 (オカザキ タケオ) |
平成26年9月10日 | A Study on data integration based on its structure and characters (構造と特徴によるデータ再構成に関する研究) |
乙 理工論第31号 | 博士(理学) | Renny, Kurnia Hadiaty | 平成26年9月10日 | Taxonomic study of the genus Nemacheilus (Teleostei: Nemacheilidae) in Indonesia (インドネシアにおけるNemacheilus属(真骨区:フクドジョウ科)の分類学的研究) |
乙 理工論第30号 | 博士(学術) | GURUNG, SUSHMA | 平成26年3月20日 | Rapid root abscission phenomenon in the water fern Azolla pinnata (アカウキクサの根脱離現象に関する生理学的研究) |
乙 理工論第29号 | 博士(理学) | 山川(矢敷)彩子 (ヤマカワ(ヤシキ)アヤコ) |
平成26年3月20日 | Studies on population genetic structure and exotic invasion of Meretrix spp. in the East Asia (東アジアにおけるハマグリ類の集団遺伝構造と外来種の侵入に関する研究) |
乙 理工論第28号 | 博士(学術) | 宮城 俊彦 (ミヤギ トシヒコ) |
平成26年3月20日 | 沖縄島嶼の水環境における化学物質の挙動と生態系への影響 |
乙 理工論第27号 | 博士(工学) | 金子 敏章 (カネコ トシアキ) |
平成25年3月21日 | Output Power Leveling and Active Frequency Control of Wind Turbine Generator Systems in Isolated Islands (離島における風力発電システムの出力電力平滑化およびアクティブ周波数制御) |
乙 理工論第26号 | 博士(工学) | 入部 綱清 (イリベ ツナキヨ) |
平成24年3月22日 | 新たな勾配計算手法に基づくMPS法の精度向上及び並列計算手法の開発に関する研究 |
乙 理工論第25号 | 博士(理学) | 野中 正法 | 平成24年3月22日 | Studies for conservation on Japanese precious corals (日本産宝石サンゴ類の保全に向けた研究) |
乙 理工論第24号 | 博士(理学) | 石原 大樹 | 平成24年3月22日 | 沖縄島サンゴ礁池に出現する仔稚魚相の季節的変化と初期生活史 (Seasonal changes and early life history of larvae and juveniles of coral reef fish in a coral lagoon on Okinawa Island) |
乙 理工論第23号 | 博士(工学) | 金田 一男 (カネダ カズオ) |
平成23年9月12日 | 正方形鋼管と帯筋及び緊張PC鋼棒で横補強した合成RC柱の耐震性能に関する研究 (Study on Seismic Behavior of Hybrid RC Columns Confined by Square Steel Tube with Hoops or with PC Bar Prestressing) |
乙 理工論第22号 | 博士(工学) | 玉城麿 (タマキ マロ) |
平成23年3月23日 | 南西諸島における園芸施設の台風対策に関する研究 (Studies on Measures against Typhoon for Horicultural Facilities in the Southwest Islands) |
乙 理工論第21号 | 博士(工学) | 國吉 和男 (クニヨシ カズオ) |
平成23年3月23日 | 疲労強度に及ぼす塑性変形の影響及び局所塑性変形によるき裂進展抑制について (Effects of Plastic Deformation on Fatigue Strength and Arresting Crack Growth by Applying Local Deformation) |
乙 理工論第20号 | 博士(工学) | 白井 克弥 (シライ カツヤ) |
平成23年3月23日 | 熟解析によるシリコン薄膜の結晶化機構の解明と薄膜トランジスタの特性変動に関する研究 |
乙 理工論第19号 | 博士(工学) | DO TU TRONG | 平成22年9月13日 | Vietnamese Text-To-Speech System and Perceptual Features of Glottal Tones (ベトナム語のテキスト音声合成システムと声門声調の知覚特性) |
乙 理工論第18号 | 博士(学術) | KANJANA ADULYANUKOSOL | 平成22年3月23日 | Ecology of the dugong (Dugong dugon) in Thailand: Population characteristics, feeding habits and conservation (タイ国のジュゴン個体群の特性、摂食習性および保護に関する生態学的研究) |
乙 理工論第17号 | 博士(工学) | 宮城 加津也 (みやぎ かずや) |
平成22年3月23日 | Studies on Nonlinear Refractive Index Measurements of Silica-based Optical Fibers (石英系光ファイバの非線形屈折率測定に関する研究) |
乙 理工論第16号 | 博士(理学) | 棚原 朗 (たなはら あきら) |
平成22年3月23日 | 洞窟内ラドン濃度の季節変動要因と娘核種の鍾乳管年代測定への応用に関する研究 |
乙 理工論第15号 | 博士(工学) | 天久 和正 (あめく かずまさ) |
平成21年3月23日 | 風力発電システムの開発研究および翼理論の進展 |
乙 理工論第14号 | 博士(工学) | 羽地 龍志 (はねじ たつし) |
平成21年3月23日 | 金属粉末を固体金属間に充填したジュール熱による接合手法に関する研究 |
乙 理工論第13号 | 博士(工学) | 中田 幸造 (なかだ こうぞう) |
平成20年9月11日 | 外帯筋状に配置した高強度緊張材による能動および受動的横拘束効果を考慮したコンクリートの応力-ひずみ関係 ?Stress-Strain Model of Concrete Considering Active and Passive Confinement Effects by High Strength Materials as External Hoops with Initial Prestressing |
乙 理工論第12号 | 博士(工学) | 神田 康行 (かんだ やすゆき) |
平成20年9月11日 | 一般化有限要素の破壊力学パラメータ算出法 (Fracture mechanics parameter computation using generalized finite element) |
乙 理工論第11号 | 博士(工学) | 下里 哲弘 (しもざと てつひろ) |
平成20年3月24日 | 既設鋼製橋脚隅角部の疲労亀裂発生原因と対策法に関する研究 |
乙 理工論第10号 | 博士(学術) | 新垣 裕治 (あらかき ゆうじ) |
平成20年3月24日 | A comparative study of the species of Echinometra, E. (インドー太平洋に産するナガウニ属,E.mathaei, E.oblonga 及び同属未記載種の比較研究及びこれら種の学名に関する考察) |
乙 理工論第9号 | 博士(工学) | 大野 良一 (おおの りょういち) |
平成19年3月23日 | Study on CdTe radiation detectors for the practical applications (CdTe放射線検出器の実用化に関する研究) |
乙 理工論第8号 | ザイヌディンビンバチョク | 平成18年9月8日 | The significance of fatty acid biomarkers in assessing food sources of benthic bivalves and coral reef physiological conditions (二枚貝の食物資源解明およびサンゴ礁環境の評価における脂肪酸マーカーの重要性に関する研究) |
|
乙 理工論第7号 | 博士(理学) | 中村 和代 (なかむら かずよ) |
平成18年9月8日 | Characterization of secretory compounds and internal elements of the millipedes inhabiting in Okinawa (沖縄産ヤスデの分泌成分と生体内元素に関する研究) |
乙 理工論第6号 | 博士(学術) | Tangmitcharoen, Suwan | 平成18年3月23日 | Reproductive biology and pollination ecology of teak (Tectona grandis L.. F.)in relation to low fruit set (チーク(Tectona grandis L.. F.)の低結実解明に向けての生殖および受粉生態研究) |
乙 理工論第5号 | 博士(工学) | PUSADEE SERESANGTAKUL | 平成17年9月16日 | THAI SPEECH SYNTHESIS USING A GENERATIVE MODEL OF FUNDAMENTAL FREQUENCY CONTOUR (基本周波数パターンの生成モデルを用いるタイ語音声の合成) |
乙 理工論第4号 | 博士(工学) | 石川 時雄 | 平成17年9月16日 | 超大型石炭サイロの実用化開発に関する研究 |
乙 理工論第3号 | 博士(工学) | 儀保 直樹 (ぎぼ なおき) |
平成17年3月23日 | 電力系統安定化のための制御システムに関する研究 |
乙 理工論第2号 | 博士(工学) | 原 久夫 (はら ひさお) |
平成16年9月10日 | 沖縄島における地盤の工学的諸問題に関する研究 |
乙 理工論第1号 | 浦崎 直光 (うらさき なおみつ) |
平成16年9月10日 | Study on High Perfomance Drive for Permanet Magnet Synchronous Motors (永久磁石同期電動機の高性能駆動に関する研究) |